刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题详解
上QQ阅读APP看本书,新人免费读10天
设备和账号都新为新人

6.2 课后习题详解

一、次ぎの問題を答えなさい。

1.北海道では一番広い平野は何という平野ですか。

【答案】石狩平野である。

2.北海道の乳牛頭数や乳製品生産額は日本一ですか。

【答案】日本一である。

3.北海道の近海は世界の3大漁場の一つになりますか。

【答案】そうである。

4.北方領土の周りにはどんな海産物がありますか。

【答案】昆布、鳕、鮭、かに、ホタテ貝などである。

5.苫小牧はどのような工業都市ですか。

【答案】製紙工業都市である。

6.北海道にはどんな少数民族がいますか。

【答案】アイヌ民族がいる。

7.日本一長い山脈は何という山脈ですか。

【答案】奥羽山脈である。

8.東北で一番長い川は何ですか。

【答案】北上川である。

9.仙台平野は東北で一番広いですか。

【答案】そうである。

10.陸奥湾は東北第一の湾ですか。

【答案】そうである。

11.東北の気候について述べなさい。

【答案】気候は大きく太平洋側気候と日本海側気候とに分けられる。

12.日本一のリンゴの産地はどこですか。

【答案】青森県である。

13.東北の三大美林というのは何ですか。

【答案】青森のひば、秋田のすぎ、岩手の赤松である。

14.日本一広い平野は何という平野ですか。

【答案】関東平野である。

15.小麦の生産では日本全国第一の産地はどこですか。

【答案】関東平野である。

16.東京には大学が大体いくつありますか。

【答案】192ある。

17.東京から大阪まで新幹線でどれぐらいかかりますか。

【答案】3時間ぐらいかかる。

18.名神・東名高速道路はそれぞれどこからどこまですか。

【答案】名神は名古屋から神戸まで、東名は東京から名古屋までである。

19.日本で代表的な自動車工業都市はどこですか。

【答案】豊田市、刈谷市、岡崎市である。

20.中京工業地帯の繊維工業について述べなさい。

【答案】中京工業地帯の繊維工業は日本全国で一番盛んなところである。愛知県の綿織物・毛織物の生産量はともに日本全国一である。中には、尾西・一宮・津島市などが愛知県の毛織物工業の中心地である。

21.日本一の茶の産地はどこですか。

【答案】静岡県である。

22.日本第二の米産地はどこですか。

【答案】新潟県である。

23.名古屋港は大貿易港で、貿易額では何位ですか。

【答案】第三位である。

24.日本第一の商業都市はどこですか、その都市は何と言われますか。

【答案】大阪で、天下の台所と言われている。

25.奈良と京都はどのような町ですか。

【答案】日本で最も古い町である。

26.四国第一の長い川は何という川ですか。

【答案】吉野川である。

27.日本全国でも有名な和紙の産地はどこですか。

【答案】井野町である。

28.九州一の大きな川は何という川ですか。

【答案】筑後川である。

29.九州と本州との新幹線はいつできたのですか。

【答案】1975年に開通。

30.日本一の海苔産地はどこですか。

【答案】福岡と佐賀である。

31.沖縄県の農産物について述べなさい。

【答案】砂糖黍、パイナップル、さつまいも、二期作の稲である。

32.九州には人口100万以上の大都市はいくつありますか。

【答案】二つあり、福岡市と北九州市である。

33.新関門トンネルの長さはどれぐらいですか。

【答案】18713メートルである。

二、課題研究

1.日本一のものおよび場所について述べなさい。

【答案】请参照复习笔记相关要点。

2.日本の四大工業地帯について詳しく述べなさい。

【答案】

日本の四大工業地帯とは京浜、阪神、中京、北九州工業地帯を指している。

京浜工業地帯

東京都・神奈川県・千葉県西部・埼玉県南部に広がる範囲を京浜工業地帯と呼び、日本一の工業生産額を持つ総合工業地帯である。京浜工業地帯では、鉄鋼などを作る金属工業、自動車や船・電気機械などを作る機械工業、石油化学製品や薬品・肥料などを作る化学工業、いろいろな雑貨や食料品を製造する工業など、あらゆる種類の工業が盛んである。東京から川崎・横浜にかけて工場が多く、京浜工業地帯の中心で、この辺りには鉄鋼、機械、造船、化学、石油精製などの大工場や火力発電所が立ち並んでいる。横浜、川崎、東京は貿易港で海運が盛んに国内外と往来している。

阪神工業地帯

阪神工業地帯とは大阪市を中心として、西は播磨工業地域へ続き、南は和歌山県の海南・下津、北東は大阪市東部から京都を経て、琵琶湖の南岸に至る広い範囲にわたっている。この工業地帯は資本、港、水運、労働力、工業用水などに恵まれていたこと、原料や製品の輸送に便利であったこと、大消費地に近いことなどの条件に恵まれているため、日本第二の工業生産額を占めている。

大阪から尼崎・神戸にかけての臨海地帯は阪神工業地帯の中心で、鉄鋼をはじめとする金属工業、造船、車両などの機械工業、ゴムなどの化学工業が発達し、大工場が並んでいる。大阪南部から堺・泉大津・貝塚に至る地帯は繊維工業のほか、金属・化学工業が盛んである。大阪から京都にかけては電気機械器具や食料品工業などが発達している。この地帯には大工場のほか下請けの中小工場が多く、これらの工場は業種ごとにまとまって、狭い地区に集まっている。大阪市東部の雑貨・玩具、神戸市長田区のゴム製品、堺市の自動車部品などはそのような中小工場の集まった例である。

中京工業地帯

中京工業地帯とは名古屋を中心として愛知・岐阜・三重の3県にまたがる、半径約40キロの範囲を指している。第二次世界大戦前の中京地方は、中心の名古屋をはじめ、一宮・津島の毛織物工業や、岡崎・岐阜・大垣の綿織物工業のような、繊維工業の都市がたくさんあった。また良質の陶土の多い瀬戸、多治見から名古屋・知多半島に及ぶ地域は陶磁器の生産地であり、日本一の窯業地域であった。

第二次世界大戦中から、急に重化学工業の割合も多くなってきた。近年は、名古屋に機械・航空機、刈谷に機械、豊田・鈴鹿に自動車、津に造船、東海市に鉄鋼、四日市に石油化学など、重化学工業が目覚しく発達しており、京浜・阪神とともに日本の三大総合工業地帯となり、日本第三位の工業生産額を上げている。中京工業地帯が発達したのは、港・鉄道・道路など便利な交通条件のほかに、中央高地からの豊かな電力や、周辺の農山漁村からの労働力などに恵まれ、また昔からの工業の伝統があったからである。

愛知県の重化学工業の中心は名古屋市南部と東海市などの海岸地帯と、内陸では豊田市・刈谷市・岡崎市などにある。名古屋港の周りの南部地区には重化学工業の大工場が集まっており、特に航空機工業では日本全国の中心になっている。東海市は新日本製鉄名古屋製鉄所を中心とする製鋼・石油・造船・化学などの工場が建ち並び、「鉄の東海市」と言われている。

自動車工業は中京工業地帯の特色の一つになっており、その中心は岡崎平野の豊田市や刈谷市や岡崎市などにある。中でも豊田市は代表的な自動車工業都市であり、名古屋に次いで愛知県第二の工業生産額を上げている。

中京工業地帯の繊維工業は日本全国で一番盛んなところである。愛知県の綿織物・毛織物の生産量はともに日本全国一である。中には、尾西・一宮・津島市などが愛知県の毛織物工業の中心地である。

陶磁器工業は瀬戸・多治見・常滑・碧南・四日市などの都市がその中心であり、和洋飲食器・タイル・玩具などを作っている。瀬戸市の陶磁器工業は盛んで、古い歴史を持っている。市内にたくさんの瀬戸物の工場が建ち並び、日本一の陶都と言われている。

北九州工業地帯

北九州工業地帯とは普通、九州北部の企救半島から洞海湾沿岸に続いている、門司・小倉・八幡・戸畑・若松の5市が合併した北九州市の地域を言う。しかし、北九州市を中心として、これを取巻く福岡・佐賀・長崎・大分・山口などの工業地区を含める場合もある。北九州市は日本の工業地域の西の中心地であり、いろいろな工業の素材になる鉄鋼と化学製品を主に生産している。この工業地帯では鉄鋼や化学製品を主に生産している点や能率の高い大工場の多いことが特色である。

このように、北九州工業地帯の工業の種類は6割近くが重化学工業部門に集中している。そのほか、金属、食料、セメント、ガラス工場が多い。また、久留米のゴム工業、大牟田の石油化学工業、長崎の造船業が栄えている。しかし、工業用水や用地の不足、公害の増加などの問題も現れてきた。このため、近年は京浜・阪神・中京の三大工業地帯や瀬戸内・東海などの新しい工業地域に比べて、工業生産が伸び悩み、日本全国に占める地位も年々低下している。

しかし、IT産業の進出によって半導体分野での世界シェアは1割を占めるまでになっている。さらに最近ではトヨタ自動車・日産自動車・ダイハツ工業・ホンダなど自動車メーカーの工場の立地が進み、国内の自動車製造拠点となる。その他、唐津焼・有田焼・伊万里焼などに代表される窯業が伝統的に伝わっているので窯業も盛んであり、佐賀西部では古くから有田焼が有名である。その他、北九州市に本社を置くTOTOはトイレなど衛生機器のトップ企業である。

総合練習問題(A)

次の文の____に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

日本の人口は約____人で、日本の面積は約____平方キロメ一トルです。日本は____、____、____、____四つの主な島からなっており、日本の国土は、行政上では___都___道___府____県に分けられています。___山脈は日本一長い山脈で、500キロもあり、日本アルプスは日本列島の__にあり、高さは大体3000メートル前後です。____平野は日本一広い平野で、青森県は日本一の____の産地で、____盆地がサクランボの産地です。本州と北海道の間に1988年開通した___トンネルは世界一長いトンネルです。____川は日本で一番長い川で、長さは367キロメートルです。日本で一番大きい湖は____で、大きさは680平方キロメートルで、____県にあり、富士山は日本で有名な山で、高さは___メートルです。___は日本第一の商業都市になって、大阪湾の海上に___国際新空港がつくられ、___空港は北海道の空の玄関です。____県の綿織物・毛織物の生産量は日本一で、浜松を中心とした地区では楽器工業、___製造が盛んで日本一の生産をあげています。日本の産業では、農業や林業、____などを第一次産業と言い、鉱業、工業、建設業、____などを第二次産業と言い、商業、運輸通信業、____などを第三次産業と言う。日本には主な工業地帯が六つある。すなわち、京浜工業地帯、阪神工業地帯、中京工業地帯、瀬戸内工業地帯、___工業地帯、北九州工業地帯である。

【答案】

1億2000万;37万8000;

北海道;本州;四国;九州;1;1;2;43

奥羽;中央

関東;リンゴ;山形

青函;信濃

琵琶湖;滋賀;3776

大阪;関西;新千歳

愛知;オートバイ

水産業;製造業;サービス業

東海

総合練習問題(B)

次の文の____に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

日本は____国で、大きな島は本州、____、____、四国です。日本全土の広さは____平方キロメートルで、____山は日本で一番有名な山で、高さは3776メートルで、____平野が北海道で一番広いです。____は日本の首都で人口は___万人で、首都とその周りのところ(1都7県を含んだ地域)を___と定めます。____には梅雨はほとんどなく、台風が毎年__月から__月まで多く来ます。___県は日本第二位の米の産出県で、____市は日本第一の商業都市になって、日本には人口100万以上の大都市が___、東京、___、____、名古屋、京都、大阪、____、___、____、__、___、福岡13あります。1964年に____と___の間に初めて新幹線がつくられました。____半島は日本の真珠養殖の中心地です。新東京国際空港が千葉県の____にあり、北海道にはかつて____民族が生活したところです。

【答案】

島;北海道;九州

37万8000;富士;石狩

東京;1137;首都圏

北海道;8;10

新潟;大阪;札幌;横浜;川崎;神戸;広島;北九州;さいたま;仙台

東京;新大阪

志摩

成田;アイヌ